
今日の授業のひと工夫(小中学校)
- TOP
- 今日の授業のひと工夫(小中学校)
- 【なるほど!教科書活用術】① 導入・活動編

この4月から、新しい教科書の使用が始まりますね!
そこで今月は、東京書籍の「新編 新しい数学 ~MATH CONNECT 数学のつながり~」のオススメポイントをひと足先にご紹介します。新学期からの「ひと工夫」にぜひお役立てください!
▶なるほど!教科書活用術
▶イチオシ!指導書活用術
① 指導書ラインナップ編
② 指導書コンテンツライブラリー編
③ 翻訳用サイト・フォーム形式のテスト編
さて今回は、導入と活動の場面で活躍するコンテンツのご紹介です。
1. アニメーション動画
今回の教科書では、一部の「章とびら」や「深い学びのページ」に、アニメーション動画を用意しています。
動画では、教科書のイラストと同じ場面で、生徒キャラクターたちが会話を繰り広げます。問題場面の把握を助け、生徒の興味関心を引き出せるように、クスッと笑える明快なストーリーにしています。

再生時間は2~3分前後と短いので、活動の時間をしっかりと確保することができます。学級全体で視聴する以外にも、宿題として事前に見てくるように伝えるなど、さまざまにご活用ください。一時停止して、場面を確認しながら見進めるのもオススメです。
こちらの記事では、「動画」の活用術をご紹介しています。ぜひご覧ください!
>> 授業で活用!QRコンテンツおすすめ使い方動画!⑤ R7年 1年p.63【動画】「棒の本数を求めてみよう」
(動画の開発秘話はこちら!)
2. 対話シート
教科書では、数学的活動を促す発問として「Q」を設定しています。「対話シート」は、この「Q」で役立つQRコンテンツです。
対話シートには、教科書の図や表がかかれています。ペンツールや付箋機能で書き込みができるので、考えを整理したり、友だちに説明したりすることができます。
もちろん「保存」機能で書き込んだ画像を保存できるので、いくつもの考えを書き残していくことも可能です。

こちらの記事では、対話シートの活用術をご紹介しています。ぜひご覧ください!
>> 授業で活用!QRコンテンツおすすめ使い方動画!⑦ R7年 1年p.12【対話シート】「九九表のきまりをみつけよう」
- この記事の紙面は、令和7年度から使用開始する「新編 新しい数学」の紙面です。令和6年度以前に使用されている教科書とは内容が異なります。
- この資料は、令和7年度中学校教科書の内容解説資料として、一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則っております。
その他のコンテンツ