特集記事

  • TOP
  • 特集記事
  • 【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践㊾ ~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形⑥)~

中学校

2024.01.23

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践㊾ ~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形⑥)~

相模原市立相武台中学校
加藤光顕先生

 今回は、1年で学習する空間図形の実践で活用した指導者用デジタル教科書の有効な方法をご紹介します。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践㊾ ~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形⑥)~01

①シミュレーションでいろいろな方向から観察する

□単元:6章 空間図形  □内容:p.207 立体の投影図  □学年:中学1年

課題

図1は、立方体をある1つの平面で切ってできた立体の投影図で、図2は、その立体の見取図の一部を示したものです。
見取図のかきたりないところをかき加えて、見取図を完成させなさい。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践㉝~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形⑥)~02

 この課題を生徒に取り組ませると、次の図3や図4のように解答する生徒がいます。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践㊾ ~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形⑥)~03

 図3と図4は、どちらも確かに真上から見れば、図1の平面図になります。しかし、これでは1つの平面で切ったことにはならず、空間図形にもなりません。このことを確認するために、デジタル教科書のシミュレーションが有効です。3D-CADのように立体を動かすことができるので、さまざまな方向から観察して見え方を確認することができます。また、図5のようにさらに線を加えて、線が平面となることで空間図形となることも容易に確認できます。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践㊾ ~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形⑥)~04

②いろいろな方向から観察することで高さと底面の関係を理解する

 平面図形は、平面上(2次元)で底辺と高さの関係について見たままの状況で確認することができましたが、空間図形は平面図形とは異なり、底面と高さの関係を見取図から想像しなくてはなりません。その想像の難しさから四角錐の高さを側面の平面上にある二等辺三角形の高さとしてしまう生徒もいます。

 そのような生徒のために、以前実践⑰では空間図形の実物モデルを使って面と高さの関係を視覚的に確認させる自作動画を作りました。しかし、デジタル教科書のシミュレーションを使えば、自分で操作して、高さの位置を確認することができます。また、「高さ」と「底面」という文字が入っているので、位置関係が明確になることもわかりやすさの1つとなっています。このシミュレーションを使えば、個々に自分の確認したいように操作することができるので、主体的に学ぶことができるでしょう。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践㊾ ~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形⑥)~05

③まとめ

 今までは、画期的なソフトが見つからず、実物モデルや自作動画を使って説明していましたが、デジタル教科書が導入されたことで、シミュレーションで容易に確認することができるようになりました。また、生徒が自ら操作して確認できるところが大きな違いだと思います。生徒が自ら学ぼうとする主体性を育むことにも大きく繋がることでしょう。

その他のコンテンツ