特集記事(小中学校)

中学校

2023.12.26

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㊷ ~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~

相模原市立相武台中学校
加藤光顕先生

 今回は、1年で学習する空間図形の実践で活用したデジタル教科書の有効な方法をご紹介します。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~01

①個々に操作することで、言葉の意味が咀嚼される

□単元:6章 空間図形  □内容:p.194 直線や平面の位置関係  □学年:中学1年

 空間における直線や平面の位置関係を確認するときに、教科書の図だと、どうしても一定方向からの様子しか捉えられず、理解に苦しむ生徒が散見されます。「平面上」とはどういうことか、「ねじれ」とはどういう状態か、一定方向から理解するのは困難でしょう。以前から、私は、なるべく生徒が納得するように、画用紙と棒磁石などをいろいろな方向から生徒に観察させながら説明していました。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~02

 しかし、デジタル教科書では、3DCADのように、見取図を自由に動かすことができます。多くの生徒が個々に操作し、さまざまな方向から観察することで初めて「平面上」「ねじれ」などの言葉の意味が理解できるのだと思います。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~03
【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~04
【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~05

 これは、2つの直線の位置関係でも同様に、「交わる」「平行」「ねじれの位置」という言葉の意味を理解する際にも有効です。特に「ねじれの位置」は、交わらないということを理解するのに一定方向から見ただけでは難しいです。さまざまな方向から見ることで、交わらない、そして平行でもない関係であることを生徒に気づかせることが大切です。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~06

②さまざまな方向から観察し、対角線の特徴についての理解を深める

□単元:6章 空間図形  □内容:p.196 直線や平面の位置関係  □学年:中学1年

 次の課題は、直方体の対角線とねじれの位置にある辺を求める問題です。

課題

右の図は直方体です。2点A、Gを結ぶ直線とねじれの位置にある直線はどれですか。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~07

 この課題を行わせると、必ずといっていいほど対角線が直方体のどこにあるのかイメージできない生徒が現れます。そのようなときにもデジタル教科書で操作させて、対角線が直方体の内部を突き抜けていることを確かめさせることができます。この過程を経ることで、平面の対角線は、平面上にあるけれど、空間図形の対角線は、立体図形内部にできること、そしてそれは、面AEGC上にあることに気づく生徒もいました。

【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~08
【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~09
【ICT教育のイマ】クロームブック活用術実践㉚~デジタル教科書/操作編(1年 空間図形③)~10

③まとめ

 デジタル教科書のよい点は、いうまでもなく可視化できるところです。クロームブックを使って自分で操作し、確かめることができるので、さまざまな発見を促すことができます。時には、こちらが予想していなかった発見にもつながります。図形の理解は、数学の得意、不得意ではなく、感覚が大きく、特に計算があるわけではないので、苦手な生徒でもイメージさえ持てれば新たな発見や意見を言うことがあります。デジタル教科書の3Dコンテンツは、立体的にイメージするのが苦手な生徒にとって発見や意見を導くためのツールでもあるわけです。さらに、そのような生徒の自己肯定感や数学への意欲を高める非常に重要な機会でもあると思います。

その他のコンテンツ