
今日の授業のひと工夫(小中学校)
- TOP
- 今日の授業のひと工夫(小中学校)
- 【1年4章】比例と反比例のグラフ

「新しい数学」1年4章p.128、139では、


▲新しい数学1 p.128、139
小学校では、

はるかさんとひろとさんの2つの吹き出しと❷は、グラフを点の集合として理解させることを意図しています。小学校で比例のグラフは直線であることを学習しているため、❶の時点で直線をひく生徒がいるかもしれませんね。その際は、「表にない
Dマークコンテンツでは、


▲Dマークコンテンツの画面
比例のグラフは直線であるため、かかれたグラフは、いくつかの点をとって、それらを線分で結んだものと変わりがないですよね。それに対して、反比例のグラフは曲線であるから、グラフが点の集合であることを強調するのに適当な題材です。したがって、できるだけ細かく点をとって、点の集合が曲線であるということを実感として理解させたいところです。
例えば、


▲Dマークコンテンツの画面
p.128Qでは、比例の式
関連記事はこちら
>【思考を見せる板書例】1年4章:比例の表、式、グラフを関連づけて調べよう
QRコンテンツはこちら
- 本サイト内の二次元コードまたはURLのリンク先に掲載されているコンテンツは、教材研究の範囲内で利用することができます。当該の検定教科書を採択または購入して使用していない場合、授業や自宅等での個人学習に利用することはできません。
- また、当該のコンテンツが掲載されているURLから遷移して、他のコンテンツを利用することはご遠慮ください。
その他のコンテンツ