今日の授業のひと工夫(小中学校)

中学校

2025.08.27

【3年4章】
関数 \(y=ax^2\) のグラフの特徴をまとめよう

「新編 新しい数学」3年4章p.106では、関数 \(y=ax^2\) の \(a\) の値をいろいろにとり、グラフの変化のようすを整理します。これまでに、\(a\) の値が正のとき、分数のとき、負のときの場合のグラフをかき、その特徴を調べてきました。

【3年4章】関数 y=ax^2 のグラフの特徴をまとめよう01
▲3年 p.106

教科書の図で示しているように、同じ座標平面上に \(a\) の値を変えたいくつかのグラフをかき、\(a\) の値にともなって \(y=ax^2\) のグラフがどのように変化するのか、グラフを見ながら整理するとよいでしょう。
  

【3年4章】関数 y=ax^2 のグラフの特徴をまとめよう02
【3年4章】関数 y=ax^2 のグラフの特徴をまとめよう03

QRコンテンツでは、\(a\) の値を変えたときのグラフを簡単に表示することができます。また、残像表示機能を使えば、\(a\) の値にともなって変化するグラフのようすを連続的にとらえることができます。生徒がQRコンテンツを動かし、\(a\) の値を変化させて、グラフの特徴に気づくようにしたいところです。是非、QRコンテンツを活用してみてください。

QRコンテンツはこちら

>関数\(y=ax^2\)のグラフを調べよう

  • 本サイト内の二次元コードまたはURLのリンク先に掲載されているコンテンツは、教材研究の範囲内で利用することができます。当該の検定教科書を採択または購入して使用していない場合、授業や自宅等での個人学習に利用することはできません。
  • また、当該のコンテンツが掲載されているURLから遷移して、他のコンテンツを利用することはご遠慮ください。

その他のコンテンツ