今日の授業のひと工夫(小中学校)

中学校

2025.08.27

【3年4章】
ジェットコースターの進むようすは?

「新編 新しい数学」3年4章p.93~95では、生徒にとって身近な「ジェットコースター」を取り上げています。一定の速さで斜面を上るようすと速度をあげながら斜面を下りるようすを比較することを通して、これまで学んできた比例や1次関数とは違う関数があることに気づかせ、これからの学習に関心を持たせたいところです。

【3年4章】ジェットコースターの進むようすは?01
▲QRコンテンツ「ジェットコースターの進むようすは?」

QRコンテンツでは、山梨県の富士急ハイランドにある「FUJIYAMA」の「斜面①を上るようす」と「斜面②を下りるようす」を見ることができます。下の画面のように、電子黒板などで決まった秒数ごとに点をプロットしていくと、ジェットコースターの「斜面①を上るようす」と「斜面②を下りるようす」について、時間と進んだ距離の関係を分かりやすく比較することができます。ジェットコースターに乗った経験のない生徒もその変化のようすの違いを実感することができるでしょう。

今日の授業のひと工夫【3年4章】ジェットコースターの進むようすは? 画面2斜面②を下るようす
画面1 斜面①を上るようす
今日の授業のひと工夫【3年4章】ジェットコースターの進むようすは? 画面1斜面①を上るようす
画面2 斜面②を下るようす

ちなみに、「FUJIYAMA」は、最大速度130km/h、最大落差70mにもなり世界最高クラスのジェットコースターとして人気を誇っています。

その他のコンテンツ