特集記事

  • TOP
  • 特集記事
  • 【思考を見せる板書例】2年5章:直角三角形になる根拠をみつけよう 

中学校

2021.12.20

【思考を見せる板書例】2年5章:直角三角形になる根拠をみつけよう 

教科書紙面はこちら

今回紹介する板書例は、新しい数学2 p.136の「直角三角形の合同」です。ここまでは、二等辺三角形について学習を進めてきました。ここでは、直角三角形を定規で書かせる活動をもとにして直角三角形の定義を確認し、直角三角形の合同条件を既習の三角形の合同条件から考察する活動を行います。

板書例

ポイント

  • 直角三角形の合同条件を、三角形の合同条件をもとにして導き出す。
  • 直角三角形の合同を示すことができない三角形の合同条件には、×をつけたりカードを斜めにしたりして明確に違うことを示す。
  • ∠B=∠Eが出てこない場合は、図形の性質(三角形の内角と外角の性質)を黒板に示す。
  • 本時は合同条件を導く途中段階なので「point」とする。次時で2つの合同条件を学んだときに「定理」としてまとめるようにする。

板書の執筆 北区立滝野川紅葉中学校 小髙洋平先生

その他のコンテンツ