特集記事(高校)

高校

2025.07.31

この記号,どう読みますか?【自由研究】

 毎日のように目にしている数学記号ですが,その読み方は,意外と人それぞれだったりします。

 突然ですが,次の5つの記号や式について,授業で解説される際にどう読まれますか?

① \(\log_{a}b\)

② \(A \cap B\)

③ \(\overrightarrow{ \text{AB} }\)

④ \(\displaystyle \lim_{ x \to a } f(x)\)

⑤ \(\int_a^b f(x) dx\)


 東京書籍では以前に,数学記号の読み方について先生方にアンケートをさせていただきました。その結果によりますと…

読み方が割れたパターン

① \(\log_{a}b\)

ろぐAB45.5%
ろぐAのB45.5%

② \(A\cap B\)

AかつB42.3%
AとBのきょうつうぶぶん33.3%
AきゃっぷB15.7%

③ \(\overrightarrow{ \text{AB} }\)

べくとるAB58.4%
ABべくとる40.0%

 ①のように「の」を挟むか否かは,「 \(a^2\) 」などでも同様に割れました。また,「 \(\log\) 」を「ろがりずむ」と読まれる回答が5.6%ほどありました。

読み方がいろいろなパターン

④ \(\displaystyle \lim_{ x \to a } f(x)\)

りみっとXがAにちかづくときのFX8.6%
りみっとXやじるしA FX8.5%
XをAにちかづけたときのFXのきょくげん(ち)3.9%
りみっとXをAにちかづけるFX3.4%
りみっとXA FX3.0%
りみっとXをAにちかづけたときのFX2.1%
りみっとXとぅA FX1.7%

⑤ \(\int_a^b f(x) dx\)

いんてぐらるAからB FXDX13.0%
いんてぐらるAからBまでFXDX10.8%
いんてぐらるAからBまでのFXDX9.1%
いんてぐらるAからBのFXDX8.3%
いんてぐらるAB FXDX6.1%
FXのAからBまでのていせきぶん4.4%
FXのAからBまでのせきぶん3.5%
AからBまでのFXのていせきぶん2.2%

 ④,⑤のいずれも様々な読み方があり,表はその一部を抜粋したものです。また,「 \(f(x)\) 」を「FX」と読むか「FかっこX」と読むかでさらに細分化されますが,ここではまとめて集計しました。

 さらに,④は「ちかづく/ちかづける」に「かぎりなく」を付けるか否かで細分化されますが,これもまとめて集計しました。

 そのほかの数学記号では,「 \([F(x)]_b^a\) 」で無回答および「読まない」の合計が37.1%にものぼったことなどが特徴的でした。

 いかがでしたでしょうか?

 「これが正しい」という読み方がないが故に,細かな表現の違いに,個々人のお考えが垣間見えるようで興味深いです。

 一方で,国語や社会のデジタル教科書では,本文の音声読み上げ機能が実装されているものもあります。音声読み上げにおいては,数学記号の読み方はなかなか難しい課題だったりもします。

 よろしければ,今回の5つの数学記号の読み方についてアンケートにご協力ください!(2025年8月31日まで)

その他のコンテンツ