特集記事(小中学校)
- TOP
- 特集記事(小中学校)
- 【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践59…
中学校
2024.10.03
【ICT教育のイマ】クロームブック活用術 実践59~デジタル教科書/操作編(3年 関数\(y=ax^2\)④)~
相模原市立相武台中学校
加藤光顕先生
今回は、3年で学習する関数 \(y=ax^2\) の利用の実践で活用したデジタル教科書の有効な方法をご紹介します。
①デジタルコンテンツで問題の提示を工夫する
□単元:4章 関数\(y=ax^2\) □内容:p.115 関数\(y=ax^2\)の利用の導入 □学年:中学3年
教科書p.115から関数の利用に入ります。関数の利用の導入では、自動車の速さと急ブレーキによるブレーキ痕の関係を扱っています。運転者、同乗者、歩行者のいずれとしても、生徒は必ず自動車と関わりを持つはずです。そういう意味でもこの教材は、生徒にとって意義のあるものと言えるでしょう。
生徒の関心を高めるためには、やはり実際の自動車の動きを視覚的に確認することが大切ですが、実物の自動車を使っての実験は、大がかりで費用もかかり現実的には難しいでしょう。デジタルコンテンツを活用すれば、自動車の動きを容易に観察できます。
自動車の速さ10~50km/hのときの速さとブレーキ痕の長さの関係を表に表し、さらにグラフで表します。その過程でブレーキ痕の長さがどのように変化していくかを考えさせます。小数となるのでわかりづらいですが、多くの生徒がおよそ2乗に比例することに気づき始めます。
次に乾燥時の道路と雨天時の道路を比較します。さらに、雨天など道路の環境が変わると、ブレーキ痕の長さはどうなるのかを生徒に投げかけ、予想させることでさらに関心を高めることができます。多くの生徒が自転車などの経験から、ブレーキ痕の長さは伸びると予想しますが、さらに、どれくらい伸びるのかを考えさせ、変化の大きさを予想させながらシミュレーションを確認していくと盛り上がります。また、「雨天時のデータを表示」にチェックを入れることで、表やグラフにデータを表すことができるため、乾燥時の道路との結果が比較しやすいです。
従来の指導を考えれば、文章や写真のみで生徒に問題を提示させ、機械的に式にあてはめ、答えを求めさせていた教材も、デジタルコンテンツを活用することで、私たち授業者の提示の仕方も工夫することができます。また、シミュレーションがあることで、生徒のイメージをよりふくらませることができるため、意欲的に問題に取り組むようになったと思います。
②問題提示の工夫で「自分ごと」として考えさせる
□単元:4章 関数\(y=ax^2\) □内容:p.117 関数\(y=ax^2\)の利用 □学年:中学3年
教科書p.117の問1も前述した内容と同様に、問題をより身近に感じさせる工夫が必要です。図と文章だけでは式に値を代入して答えを求めさせるだけとなってしまうので、生徒の意欲を高めることが難しいためです。
そこで、デジタルコンテンツを活用し、理科の実験のように、振り子のようすを実際に提示することで、振り子が1往復する時間 \(x\) 秒と振り子の長さ \(y\) mの関係をより深く考えるきっかけとすることができるはずです。
問題の答えを求めさせるだけでなく、さらにそこから広げて、「振り子の長さが長くなるほど1往復する時間はどうなるのか」「根号がでるときはどのようなときか」などの生徒の疑問から、たくさんの課題を考えさせることもできます。こうした疑問が生まれるのは、デジタルコンテンツによって、表やシミュレーションが提示されているからです。生徒に視覚情報が入ることで、具体的なイメージへとつながり、「自分ごと」として考えられるようになったのだと確信しています。
その他のコンテンツ