
教科書・教材のひと工夫(高校)
- TOP
- 教科書・教材のひと工夫(高校)
- 【推しQRコンテンツ】解説アニメーション
高校
2025.04.24
【推しQRコンテンツ】
解説アニメーション


改訂した令和8年度用教科書では,QRコンテンツを豊富にご用意しました。
今回は,新コンテンツの解説アニメーションの中から,編集部の“推し”アニメーションをご紹介します!
今回は,新コンテンツの解説アニメーションの中から,編集部の“推し”アニメーションをご紹介します!
〈その0〉解説アニメーションとは…?
定理や公式の概要・導出・証明などを図や式を動かしながら説明する動画です。
“先生の板書の助けになるように”を作成方針とし,まるで黒板にチョークで書き進めているような表現にしました。
〈その1〉乗法定理の図解(数学Ⅰ)
公式が成り立つことを,四角形の面積を用いて直観的に理解することができます。

さらに,Advanced,Standard,Select,The探究の4シリーズには,\((a+b)^3\) の乗法公式を直方体の体積を用いて理解できるような動画もご用意しました。

どちらも,黒板では再現が難しい,動きを伴った説明になっています。
〈その2〉たすき掛けの因数分解(数学Ⅰ)
たすき掛けの試行錯誤の流れをまとめました。
適切な組み合わせが見つかったときの,因数分解した式の係数との対応関係も分かりやすく説明しています。

たすき掛けの説明で,考えられる係数の組み合わせを1つ1つ試していくと板書が大変ですが,この動画1つでその手間が省けます。
〈その3〉三角形の外心(数学A)
三角形の外心の定義について説明しています。
鋭角三角形の場合だけではなく,直角三角形や鈍角三角形の場合の外心の位置についての説明もあります。

このように,外心の位置が三角形の形状によって変わることを,連続的に確認することができます。
〈番外編:編集委員の先生イチオシ!〉余弦定理の証明(数学Ⅰ)
余弦定理の証明を、図の動き・式変形の様子を見せながら説明しています。
三角形の形状が変わっても証明の方法に類似性が見えるようにしました。

この動画について,編集委員の法貴孝哲先生(清真学園高等学校)から,コメントをいただきました。
「生徒だけでなく,新人の数学教員の勉強としても役に立つのではないでしょうか。
特に証明の動画はこれに限らず,説明が簡潔で,流れがわかりやすく作られているので,生徒の頭に残りやすいのではないかと思います。」
特に証明の動画はこれに限らず,説明が簡潔で,流れがわかりやすく作られているので,生徒の頭に残りやすいのではないかと思います。」
以上,編集部と編集委員の先生からの推しQRコンテンツのご紹介でした。
ぜひ,先生の“推し”となるアニメーションを見つけて,授業でご活用ください!
※教科書QRコンテンツの特設サイトはこちら
その他のコンテンツ