
今日の授業のひと工夫(小中学校)
- TOP
- 今日の授業のひと工夫(小中学校)
- 令和7年度【3年1章】乗法公式の学習順序について

「新しい数学」3年p.18〜21では、乗法公式を扱っています。乗法公式の学習は次の \(\boxed{\ 1 \ }\) 〜 \(\boxed{\ 4 \ }\) の順番で学習をしています。

もっとも一般的な \(\boxed{\ 1 \ }\) の公式を学ぶことで、\(\boxed{\ 1 \ }\) の公式をもとにして、\(\boxed{\ 2 \ }\) 〜 \(\boxed{\ 4 \ }\) の特別の場合を考えることができます。
p.19の①では \(\boxed{\ 2 \ }\) の公式と \(\boxed{\ 1 \ }\) の公式を比較し、p.20の①では \(\boxed{\ 4 \ }\) の公式と \(\boxed{\ 1 \ }\) の公式を比較する活動を取り入れています。
比較することを通して、\(\boxed{\ 2 \ }\) や \(\boxed{\ 4 \ }\) の公式が \(\boxed{\ 1 \ }\) の公式の特別な場合であることに気づいたり、\(\boxed{\ 4 \ }\) の公式を使って展開した結果の1次の項がなくなる理由を理解したりすることができます。


p.21の4つの公式をまとめている場面では、ルーローさんの吹き出しをきっかけにして、公式の相互関係をまとめたり話し合ったりする活動を設けていきたいですね。ふり返って相互関係を意識させることで、乗法公式の理解が深まります。

その他のコンテンツ