![](https://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/wp-content/themes/tokyo-shoseki/assets/img/common/icon/icon_pencil.png)
今日の授業のひと工夫(小中学校)
- TOP
- 今日の授業のひと工夫(小中学校)
- 【6年】データの活用 ~6年間の学習のしあげに~
![](https://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/wp-content/themes/tokyo-shoseki/assets/img/hitokufu/fastener.png)
6年p.190~195では、データの活用の6年間の学習のしあげとなる単元「データを使って生活をみなおそう」を設定しています。
本単元では、「中学校生活に向けて、自分たちの家庭学習への取り組みを見直す」という目的のもと、データを収集、分析していきます。
教科書では、ある公立小学校の6年生67人分の家庭学習時間のデータ(一部加工していますが、ほぼ生データのまま)を提示していますが、可能であれば、自分たちの学校の実際のデータを収集して学習を進めることをお勧めします。そうすることで、P(問題を設定する)-P(計画を立てる)-D(データを集めて整理する)-A(分析する)-C(結論を出す)という、統計的な問題解決のプロセスを、実感をもって体験することができます。
また、本単元では、今の学習段階がPPDACサイクルのどの段階にあたるのかを、教科書紙面に示しています。このサイクルを意識しながら、見通しをもって問題解決を進めさせるとよいでしょう。
本単元を通し、統計的な問題解決の方法やそのよさへの理解を深め、自信をもって中学校の学びに向かっていってほしいですね。
![【6年】データの活用 ~6年間の学習のしあげに~ 01](https://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/hitokufu20250106-09-011.png)
![【6年】データの活用 ~6年間の学習のしあげに~ 02](https://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/hitokufu20250106-09-021.png)
▲新しい算数6 p.190~191
その他のコンテンツ