今日の授業のひと工夫(小中学校)

中学校

2024.05.15

【3年1章】
統合的・発展的に考察しよう

「新しい数学」では、3年間の文字式の学習のなかで、問題の条件を変えて発展的に考察することを適宜扱ってきています。たとえば、「新しい数学」3年p.32、34の吹き出しなどもその一例です。

【今日の授業のひと工夫】【3年1章】統合的・発展的に考察しよう01
【今日の授業のひと工夫】【3年1章】統合的・発展的に考察しよう02
▲新しい数学3 p.31、32
【今日の授業のひと工夫】【3年1章】統合的・発展的に考察しよう03
【今日の授業のひと工夫】【3年1章】統合的・発展的に考察しよう04
▲新しい数学3 p.33、34

その集大成として、3年1章p.40の章の問題B \(\boxed{ 5 }\) を発展的に考察することに焦点をあてて授業で扱ってみてはいかがでしょうか。

【今日の授業のひと工夫】【3年1章】統合的・発展的に考察しよう05
▲新しい数学3 p.40章の問題B
【今日の授業のひと工夫】【3年1章】統合的・発展的に考察しよう06
▲新しい数学3 p.40章の問題B

ルーローさんの吹き出しをきっかけに、この長方形の形をそれぞれ生徒自身が決め、その囲み方で \(bc-ad\) がどのようになるかを予想し、証明する活動を行います。異なる条件について証明し、共有することで、(1)の条件から何が変わり、何が \(bc-ad\) の値に影響しているかを考察できるようになりますね。また、カレンダー特有の数の並びと関連づけて考察することで、その理解が深まることが期待されます。

【今日の授業のひと工夫】【3年1章】統合的・発展的に考察しよう07

このように、教科書紙面では吹き出しなどで発展的に考察するきっかけが入っています。吹き出しをきっかけに発展的に考察する授業を大切にしていきたいですね。また、出てきた考えを比較して、統合的に考える力も養いたいですね。

その他のコンテンツ