今日の授業のひと工夫(小中学校)
- TOP
- 今日の授業のひと工夫(小中学校)
- 【3年6章】カメラの位置を調べよう
これまでの学習では、円を「1点から等しい距離にある点の集合」として捉えてきました。「新編 新しい数学」3年6章では、それを「見込む角を一定に保つ図形」という見方で捉え直すようにしていきます。
教科書の導入では、2点を見込む角が一定である点を集めると、おおよそ円周上に並びそうだ、ということを黒板の両端を見込む実験を通して見いだす活動を取り入れています。
見込む角が一定である点を探すという場面は、指導する立場から考えますと、円周角の定理の逆から導入することになります。しかし、生徒にとっては、思いもよらない要素から円が現れることの不思議さや新鮮さを感じることができるでしょう。

30人程度の生徒が端末のパソコンやタブレットのカメラを使って、黒板の両端がぴったり入る位置に立てば、円になっていることを実感できます。
この活動を行うにあたって、画かくを理解することが大切です。
画かくについてわかりやすく説明しているQRコンテンツの動画を用意しているので、ぜひ活用してみてください。
QRコンテンツはこちら
- 本サイト内の二次元コードまたはURLのリンク先に掲載されているコンテンツは、教材研究の範囲内で利用することができます。当該の検定教科書を採択または購入して使用していない場合、授業や自宅等での個人学習に利用することはできません。
- また、当該のコンテンツが掲載されているURLから遷移して、他のコンテンツを利用することはご遠慮ください。
その他のコンテンツ