今日の授業のひと工夫(小中学校)

中学校

2025.10.01

【2年4章】
角の大きさを求める方法を考えてみよう

「新編 新しい数学」2年p.107~109では平行線の間の角を求める題材を取り上げています。p.109では、条件を変えた例として「りおさんの考え」と「ゆうまさんの考え」の2つを挙げています。
これらの例はどちらも「平行線をひき、錯角を用いる」という方法で求められます。このことから、「角の大きさを変えずに、その角を別の位置に移すことができる」という平行線の役割がよりいっそう明確になります。

【2年4章】角の大きさを求める方法を考えてみよう01

さらに、点A、P、Bが一直線上にある場合を考えると、\(∠a\text{+}∠b\text{=}180°\)すなわち「同側内角の和は180°である」ことを見いだすことができます。QRコンテンツをうまく活用しながら、図形を動的に捉え、いろいろな性質を発見していきたいところです。

【2年4章】角の大きさを求める方法を考えてみよう02

QRコンテンツはこちら

>平行線の間の\(\angle x\)の大きさを調べよう

  • 本サイト内の二次元コードまたはURLのリンク先に掲載されているコンテンツは、教材研究の範囲内で利用することができます。当該の検定教科書を採択または購入して使用していない場合、授業や自宅等での個人学習に利用することはできません。
  • また、当該のコンテンツが掲載されているURLから遷移して、他のコンテンツを利用することはご遠慮ください。

その他のコンテンツ