
今日の授業のひと工夫(小中学校)
- TOP
- 今日の授業のひと工夫(小中学校)
- 【2年4章】統合的・発展的に考えるQRコンテンツ

「新編 新しい数学」2年4章のp.107~109の「深い学び」では、平行線の間の角の大きさを求める方法について考えていきます。
はじめはQRコンテンツを使わずに生徒自身のノートに図をかかせて、\(\angle x\)の大きさを求める方法を考えることが大切です。ノートにかいた図に補助線をひいてみたり、説明に必要な記号を付けてみたりするうちに、図をかく習慣が自然と身についていきます。

p.109ではp.107で考えた問題をもとにして、問題の条件を変えて新たな問題をつくる場面を扱っています。
ここでは、QRコンテンツを活用して生徒のいろいろな考えを引き出すとよいでしょう。点Pの位置を変えてみたり(画面1)、直線ℓの傾きを変えてみたり(画面2)した図を共有して、p.107で考えた線分を延長する解き方や平行線をひく方法が使えるかどうかを考えてみるとよいでしょう。


QRコンテンツはこちら
- 本サイト内の二次元コードまたはURLのリンク先に掲載されているコンテンツは、教材研究の範囲内で利用することができます。当該の検定教科書を採択または購入して使用していない場合、授業や自宅等での個人学習に利用することはできません。
- また、当該のコンテンツが掲載されているURLから遷移して、他のコンテンツを利用することはご遠慮ください。
その他のコンテンツ