
教科書・教材のひと工夫(高校)
- TOP
- 教科書・教材のひと工夫(高校)
- 【章扉・章末コラム】動画共有サイトの“おすすめ機能…


インターネットの動画共有サイトやECサイトを利用していると,自分の好みに合った動画や商品がおすすめとして表示されることがあります。膨大な商品がある中で,サイトではどのようにしておすすめを選んでいるのでしょうか?
改訂版『数学Ⅰ Standard』『数学Ⅰ Select』では,そんな疑問を章扉で投げかけ,章末のコラムで解説しています。

ここでは,「協調フィルタリング」という仕組みを紹介しており,その仕組みの一部に数学Ⅰ「データの分析」で学ぶ相関係数が使われています。
協調フィルタリングとは,「ある利用者Pにおすすめする動画を探す際,まずPとほかの利用者の“動画に対する評価の類似性”を相関係数で数値化し,相関係数の大きい(評価の傾向が似ている)利用者が高く評価した動画をPにおすすめする」という仕組みです。
実際には,これを基本にさまざまな手法を組み合わせながら,利用者の好みにあった動画をおすすめとして表示しています。
このコラムで紹介している協調フィルタリングはレコメンド機能の基本的な技術であり,動画だけでなくECサイトなど様々なところで実用化されています。
横浜市立大学データサイエンス学部 土屋隆裕教授(編集委員)
また,『数学Ⅰ Select』でも同じ題材を取り上げており,より生徒に親しみを持ってもらえるようなイラストで導入しています。
数学Standardシリーズ,数学Selectシリーズでは,今回紹介したような,身近な疑問と数学とをリンクさせるコラムを全章に掲載しています。以下のリンク先で他の章のコラムも紹介しておりますので,ぜひご覧ください!
その他のコンテンツ